now loading...

9/3,9/4 @日産スタジアム | ジェン通 | Mr.Children・鈴木"JEN"英哉 使用楽器・機材のデータベース。非公式ファンサイト。

ジェン通-the box filled with JEN's tools-

BLOG

9/3,9/4 @日産スタジアム

幸運にも二日間参加する事ができました。
ツアーもまだ数本残っていますし、続きからどうぞ。

アリーナツアーに引き続きI’m talking~ではマルチロッズを使用していました。アリーナの時は赤いバンドのものと黒いバンドの物を二種類使用していたようですが、今回は両日とも赤のバンドのマルチロッズでした。ハイハットスタンドのところのスティックホルダーに予備を一本差しているようで、グリップ部分も赤と確認。

そうなるとPROMARK製のHOT RODS(ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/p/promark_hotrods.jpg)、COOL RODS(ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/p/promark_coolrods.jpg)、LIGHTNING RODS(ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/p/promark_lightningrods.jpg)のいずれかだと思ったのですが、それならお尻の部分が目に留まって判別が出来ても良いような。でもこの部分、なんとなく取り外しも出来そうですしね。しかし取り外したらロッドがはみ出てきそうな気がしなくもない。これは…買って確かめればいいのか?(笑)

これ以外にもPROMARK製でこんなの(ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/p/promark_rrods.jpg)があったりしますが、流石にここまで形が違えば見た目で分かるでしょう。後は、他に赤のマルチロッズを出してるメーカーがあるかどうか、って所ですが、調べた限りPROMARKっぽい感じかなぁ、としておきます。

ちなみに黒のマルチロッズですが、Vic Firth製のものがそれっぽいかなーと思ったりしてます。(ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/v/vf_vicrote606b.jpg)”もっと”の黒スティックも(当ブログ的には)Vic Firthで決着が着きましたし、妥当な線じゃないかなあ。

それと、大事な発見が一つ。”擬態”のスナッピーオフのサブスネアですが、布でミュートしているようです。アリーナの時はまったく気がつきませんでしたが、今回スクリーンにJenの左からの映像(しかも足元まで)がよく映されることもあって、事務用のクリップでスネアに布が留められているのが確認できました。やっぱりただスナッピーをオフっただけだと変に響いてしまうんでしょうね。ツアーパンフの写真にもしっかり載っています。

最後に決意表明というかなんというか。せっかくなのでこれからはスネアも注意して見ていこうかな、と思っています。今までは「見た目でなんのスネア使ってるかなんて分かるわけねー!」と最初から諦めモードでしたが、せめてシェルの素材くらいはどんなものを使ってるのかくらいはチェックしてみようじゃないか、と思います。もちろん知識が全然足りないので必死な勉強が必至になること請け合いですが。

分かっている範囲として、トモネバ、ワールズエンド、ハレルヤ、終わりなき旅はアクリルスネアが定番でしたが、前回のドームツアー(ap?)からは終わりなき旅は今回と同じブロンズっぽいスネアを使うようになったようです。とりあえず今回は、”Mirror”では(多分)メイプルのスネア、”Tomorrow never knows”ではお馴染みのアンバーのアクリルシェル、”終わりなき旅”ではブロンズっぽい色のスネアを確認しました。す、少ねぇ…orz

最後にライブの感想を少々。スタジアムツアーなのでもうちょっと盛り上がる曲をやるかなーと思いきや、聴かせる曲が多かったな、というのが全体的な印象でした。とは言え夕暮れのPreludeは本当に素晴らしかったし、まさかのReplay(!)はよく聞いていた小学生の頃を思い出してちょっと泣きそうになるし、本編ラスト2曲の盛り上がりは言うこと無いほど楽しかったし、何よりアンコールの”終わりなき旅”の原曲+ドームツアーのハイブリッドアレンジプレイ!アンコール無双と言われるのも納得の超攻撃的セット。いやーもう本当に楽しいライブでした。これから参加される方でネタバレ上等とこのブログを見てくださった方は是非期待して行ってください(笑)

BLOG
このエントリーをはてなブックマークに追加 Bookmark

コメントを残す

CAPTCHA


←前の記事「 」次の記事→

ページトップへ